IEEE SB YP 合同ワークショップ2023

9/22(金)に北海道大学11階会議室にて,IEEE Student Branch Workshopを開催いたしました.

本会は例年IEEE札幌YPが開催するHokkaido Young Professionals Workshop内の学生発表パートを独立させたもので,今年が初の試みとなりました。
開催にあたっては北大SB,札幌YPの他,関西YP,関西大学SB,室蘭工業大学SBにも共催いただきました.
当日はSBWorkshopを前半,YPWorkshopを後半として,多くの参加者のかたが共通でご参加いただくことができました.

SBパートでは学生発表とSBについてのグループワークを行いました.
学生発表では室工大,関西大,北大の学生が自身の研究テーマについて発表を行い,参加者の皆様や佐藤先生から質問,アドバイスをいただきました.
グループワークでは参加者を2グループに分けて各SBについての情報共有や意見出しを行いました.

YPパートではYPアワードに選出された受賞者の方々にご登壇いただき,それぞれの研究テーマについてご講演いただきました.

普段は地理的に離れた学生間での交流や,YPの優秀な研究者の方々の講演を拝聴することができ,今後の研究生活において有意義な時間であったと感じました.

次年度以降の開催は未定ですが,今回のように複数のSBを跨ぐ交流はIEEE活動としても意義深く,継続的に行なっていければと思います.

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop 2023

6/30(金)-7/1(土)に関西大学で開催されたIEEE SBLTW 2023に,北大 Student Branchとして國井,石﨑が参加しました.

30日は大日本印刷株式会社の社員様,脚本家の春日先生,編集者の小川先生よりマンガ制作と自己表現に関するワークショップを開催いただきました.グループワークでは自分たちの研究活動が将来的にどのように活きるかの簡潔な表現を話し合い,各自の形式で発表しました.異なる分野を研究する学生と議論を交わすことで,普段とは異なる良い知見,刺激を得ることができました.

1日は各自が持ち寄ったSB紹介のポスターを展示し,ポスターセッション形式で交流しました.前日の交流も踏まえ,研究や他ブランチの活動についてなど,非常に有意義な情報交換ができたと感じています.

今年度はIEEE Japan Council Student Activity Committeeが開催しているマンガストーリーコンテストにちなんだワークショップも開催され,他分野の技術,ノウハウに関する学びの多い2日間となりました.

また,当ブランチは本年度で25周年を迎えました.これにちなんで,二日目にIEEEより記念のプラークをいただくことができました.

IEEE Japan YP study lab 2023 in Nagoya

4/22(土)に名古屋で開催されましたIEEE Japan YP study lab 2023 in Nagoyaに,IEEE Hokkaido Univ. Student Branchより齊藤が参加しました.

本イベントはIEEE Nagoya Section Young Professionals Affinity Group (Nagoya YP)とIEEE Kansai Section Young Professionals Affinity Group (Kansai YP)が合同で技術者・研究者のスキルアップを目指したRaspberry PiとOverleafの勉強会をハイブリッド形式で開催したものとなります.

現地会場には,全国各地からIEEEメンバーの大学生・大学院生の方をはじめ,社会人の方もお見えになりました.会終了後は,各支部ごとの活動状況や今後の方針について共有し合い,有意義な時間を過ごしました.Nangoya YP,Kansai YPの方々ありがとうございました.

インターネットシンポジウムのご案内(申込締切: 2/13(月) 23:59 2/17(金) 23:59)

IEEE Hokkaido University Student Branch の皆様

IEEE Hokkaido University Student Branch
Chair 國井 京太朗

電子情報通信学会北海道支部学生会主催のインターネットシンポジウムがIEEE Hokkaido University Student Branch の共催で以下の通り開催されます.

本シンポジウムは,研究発表並びに質疑応答をすべてウェブサイト上で行う,学生のための行事です.研究成果発表/議論の場として活用いただけますと幸いです.数多くの皆様のご参加をお待ちしております.

令和4年度 IEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウム 論文募集
https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1161
https://csw.ist.hokudai.ac.jp/moodle/

  • 開催期日: 2023年2月24日(金)-3月2日(木) (1週間)
  • 発表申込み締切り: 2023年2月13(月) 23:59 2023年2月17日(金) 23:59
  • 原稿提出締切り: 2023年2月19日(日) 23:59 2023年2月21日(火) 12:00
  • 主催: 電子情報通信学会北海道支部学生会
  • 共催:
    • 電子情報通信学会 室蘭工業大学 学生ブランチ
    • IEEE Muroran Institute of Technology Student Branch
    • IEEE Hokkaido University Student Branch

詳細は https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1161 を参照ください.

問合せ先
令和4年度電子情報通信学会北海道支部学生会
インターネットシンポジウム事務局
E-mail: hokinsymp@hokkaido.ieice.org

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop 2022

2022年11月18日(金) – 19日(土)に沖縄・那覇で開催された IEEE SBLTW 2022に,北大Student Branch として國井,齊藤が参加しました.

1日目は各大学やBranchごとの活動内容をポスターセッション形式で報告しあいました.ポスターセッションでは,取り組んでいる研究のほかに,各Branchがコロナ禍後の活動をどのように盛り上げていくのかという話題で盛り上がりました.有意義な意見交換ができたかと思います.

2日目は琉球大学SBの設けたテーマのもと,グループディスカッションに取り組みました.ディスカッションでは地方創生について話しあい,劇を交えて発表をする等,貴重な機会となりました.

今回のIEEE SBLTWの開催はコロナ禍に入ってからは初となります.
会場の設営や運営をしてくださった琉球大学SBの皆様,ありがとうございます.

講演会のご案内(2020/12/21(Mon)@オンライン)

下記のとおり,2020年12月21日にオンラインで講演会が開催されます.詳細はこちら.参加の際はリンク先から申し込みしてください.

開催日時: 2020年12月21日 (月) 15時~16時

講師: 大柴小枝子先生(京都工芸繊維大学教授)

講演題目: 超スマート社会に向けた光無線通信技術の展望

主催: IEEE札幌支部
共催: IEEE札幌支部 WIE, IEEE 北海道大学Student Branch

室蘭工業大学Student Branch設立記念式典

8/2(金)に室蘭工業大学にて開催された,室蘭工業大学Student Branch設立記念式典に北大SBも参加しました.いままでは北海道には北海道大学SBしか存在しませんでしたが,室蘭工業大学にSBが設立(Mar 13)されましたので,道内でのSB間の交流を深めていくことができたらと考えております.

式典では,北大SB,室工SBによるSB活動内容や各研究紹介などのプレゼンテーションが行われました.また,特別講演として,シドニー工科大学のPriyadarsi Nanda先生による講演”Privacy and Trust Issues in Vehicular Networks”が行われました.式の最後には,室蘭工業大学によるSB設立を記念した特別なケーキがサプライズで登場しました.北海道大学SBと室蘭工業大学SBのCounselor,Chair,またIEEE札幌支部Chairによるケーキ入刀が行われ,ケーキは皆で美味しく頂きました.また,式の後には懇親会が行われ,交流をより深めることができました.

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop 2019

5/25(土)-5/26(日)に早稲田大学で開催されたIEEE SBLTW 2019に,北大 Student Branchとして高梨,川幡が参加しました.

25日は自己紹介から始まり,各SBの活動内容をポスターセッション方式で報告し合いました.それぞれの大学で活動に特色が出ており,有意義な意見交換ができました.終了後のwelcome receptionでは各Branchの学生たちやStudent Activities Committeeの皆様が,SBのことや,研究のことなど自由に情報交換をし,交流を深めました.

26日はIEEE Quiz,また早稲田大学のSBの設けたテーマのもとグループディスカッション・プレゼンを行いました.IEEE QuizではIEEEについての見識を深めることができました.ディスカッションでは,他大学の学生の皆様と議論を交わす貴重な経験となりました.ディスカッションの前に軽い大喜利大会があるなど,真面目な中にも楽しさを取り入れる早稲田大学SBの皆様のおかげで,楽しい2日間を過ごすことができました.