インターネットシンポジウムのご案内 (申込み締切り: 2025年2月14日(金) 23:59)

電子情報通信学会北海道支部学生会主催のインターネットシンポジウムがIEEE Hokkaido University Student Branch の共催で以下の通り開催されますので,ご案内いたします.

本シンポジウムは,研究発表並びに質疑応答をすべてウェブサイト上で行う,学生のための行事です.研究成果発表/議論の場として活用いただけますと幸いです.数多くの皆様のご参加をお待ちしております.

令和6年度 IEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウム 論文募集
https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1476
https://csw.ist.hokudai.ac.jp/moodle/

  • 発表申込み締切り: 2025年2月14日(金) 23:59
  • 原稿提出締切り: 2025年2月21日(金) 23:59
  • 開催期日:2025年2月28日(金)-3月6日(木) (1週間)
  • 主催: 電子情報通信学会北海道支部学生会
  • 共催:
    • 電子情報通信学会 室蘭工業大学 学生ブランチ
    • IEEE Muroran Institute of Technology Student Branch
    • IEEE Hokkaido University Student Branch

詳細は https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1476 を参照いただけますと幸いです.どうぞよろしくお願いいたします.

問合せ先 :
令和6年度電子情報通信学会北海道支部学生会
インターネットシンポジウム事務局
E-mail: hokinsymp@hokkaido.ieice.org

IEEE SB YP 合同ワークショップ 2024

12月11日(水)に北海道大学11階会議室にて,IEEE Student Branch Workshopを開催いたしました.

本会は例年IEEE Sapporo YPが開催するHokkaido Young Professionals Workshop内の学生発表パートを独立させたもので,今年が2回目の試みとなります.

開催にあたっては,北大SB,Sapporo YPの他,Kansai YP,関西大学SB,室蘭工業大学SBが共催となりました.

会ではSB WordshopとYP Workshopが行われました.

SB Workshopでは,北大SBや関西大SBから,SBや学生生活に関する話,研究の発表などを行いました.
また,発表の他に,北大SBが企画をしたグループワークやミニゲームを行いました.

YP Workshopでは,YPアワードに選出された受賞者の方々にご登壇いただき,それぞれの研究テーマについてご講演いただきました.
また,北大の研究施設の見学などにも参加でき,貴重な機会をいただきました.

地理的に離れている学生や研究者同士の交流や,YPの優秀な研究者による講演を拝聴することができ,有意義な時間を過ごせたかと思います.

令和6年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 企画セッション 学生交流会

11月3日,北海道大学にて開催された電気・情報関係学会北海道支部連合大会において,下記3学会学生ブランチの共同主催による学生交流会が開催されました.

  • IEEE Hokkaido University Student Branch
  • IEEE Muroran Institute of Technology Student Branch
  • 電子情報通信学会 室蘭工業大学学生ブランチ

室蘭工業大学,北海道科学大学,北海道大学,公立千年科学技術大学,京都工芸繊維大学の5大学5名に,学会発表の体験談や各自の研究テーマについて発表していただきました.

当SBは会場の設営を担当して,Chairの齊藤が司会進行を,Treasurerの石﨑がIEEE Student Branchの活動内容やブランチ設立のメリットに関してプレゼンテーションを行いました.

発表や質疑応答を通じて,他大学や他研究室における学生生活の様子について知ることができ,非常に有意義な時間を過ごせました.

令和6年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 企画セッション 学生交流会のご案内

令和6年11月2日(土),3日(日)に開催される電気・情報関係学会北海道支部連合大会に合わせて,下記要項にて学生交流会を以下の3支部と合わせて共同開催いたします.

  • 日時: 令和6年11月2日(土) 電気・情報関係学会北海道支部連合大会1日目のすべてのプログラム終了後に,1時間程度を予定.
  • 参加費: 無料
  • 主催:

軽食提供予定のため事前参加申込制としています.詳細は参加登録フォームを参照ください.是非参加をご検討ください.

IEEE Region 10 SYWL Congress 2024

国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて,
8月29日(木)から9月1日(日)までの期間,IEEE R10 SYWL Congressが開催されました.
北海道大学SBからは,M2 齊藤,M1 石﨑の2名が参加しました.

IEEEは世界の各地域を地理的に分類しており,私たちはRegion 10 (R-10,アジア太平洋地域)に属しています.
本Congressでは,R-10の各組織からおよそ300名の参加者が一堂に会し,様々なSessionを通して交流を深めました.

Breakout Sessionでは,各Student Branchが同じ場所に集まり,講演を聴いたり,簡単なActivityを実施したりしました.
同じ立場の人間同士が集まることで,参加者に対して親近感をもって接することができるようになりました.

Poster Sessionでは,Sapporo Section及び北大SBの紹介を行いました
多くの方に興味を持って話しかけていただき,自分たちの活動に自信を持てるようになりました.

その他,様々な講演を拝聴しました.IEEEの活動自体に関するものや最新技術への接し方など講演の内容は多岐にわたり,興味を惹かれるものが多かったと感じました.

会期中は,毎晩多くの参加者とディナーの時間を共にしました.
3日目の夜にはCultural Nightと呼ばれる立食パーティーが行われました.各国を代表する音楽やダンスが披露され,私たちも一緒に踊るなどして一体感を楽しみました.

今回のCongress全体を通して,様々なバックグラウンドを持つ人々と交流することの楽しさを実感することができました.
これは,多様な人材が所属するIEEEの裾野の広さの証明であり,また,
各参加者が大きな目標を持って活発に意見を交わしていたことの証左です.
この経験から得たものは,私たち2人が周囲に還元していきたいと思います.

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop 2024

8月29日(木),国立オリンピック記念青少年総合センターにてIEEE SBLTW 2024が開催されました.
北海道大学SBからはM2 齊藤,M1 石﨑の2名が参加しました.

午前中は,Dr. Akihiko K. Sugiyama氏によるStudent Activities Workshopが実施されました.
まず,Sugiyama氏によりEasy to Read and Engaging Presentationと題した講演が行われ,分かりやすい研究発表スライドを作成する手法を学びました.その後のグループワークでは,参加者が事前に作成したスライドを用いて,それらを分かりやすくするにはどう修正すればよいかを話し合いました.最後に,話し合いの結果をまとめてグループごとに発表を行い,グループごとにSugiyama氏からフィードバックをいただきました.
今回学んだことは,今後のスライド作成の大きな助けになると思います.

午後からのStudent Branch Activity Reportではポスターセッションが実施されました.北大SBのポスターセッションでは,研究やSBの活動について説明しました.様々な学生との議論を通して,良い知見や刺激を得ることができたと思います.

IEEE Japan YP Study Lab 2024 in Sendai

5/18(土)に仙台で開催されましたIEEE Japan YP Study lab 2024 in Sendaiに,IEEE Hokkaido Univ. Student Branch より田中が参加しました.

本イベントはIEEE Sendai Section Young Professionals Affinity Group (Sendai YP AG) と IEEE Kansai Section Young Professionals Affinity Group (Kansai YP AG) を主催とし,技術者・研究者のスキルアップを目指すものです.

午前にはGithubとChatGPTを用いたHP作成講座が,午後にはOverleafを用いたLaTeX勉強会が開催されました.
会終了後は,各支部ごとの活動状況や今後の方針について共有し合い,有意義な時間を過ごしました.

Sendai YP AG,Kansai YP AGの方々ありがとうございました.

インターネットシンポジウムのご案内(申込締切: 2/9(金) 23:59 2/14(水) 23:59)

IEEE Hokkaido University Student Branch の皆様

IEEE Hokkaido University Student Branch
Chair 齊藤 優希

電子情報通信学会北海道支部学生会主催のインターネットシンポジウムがIEEE Hokkaido University Student Branch の共催で以下の通り開催されます.

本シンポジウムは,研究発表並びに質疑応答をすべてウェブサイト上で行う,学生のための行事です.
研究成果発表/議論の場として活用いただけますと幸いです.数多くの皆様のご参加をお待ちしております.

令和5年度 IEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウム 論文募集
https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1312
https://csw.ist.hokudai.ac.jp/moodle/

  • 開催期日: 2024年2月22日(木)-28日(水) (1週間)
  • 発表申込み締切り:
    2024年2月9日(金) 23:59 2024年2月14日(水) 23:59に延長しました.
  • 原稿提出締切り:
    2024年2月16日(金) 23:59 2024年2月19日(月) 12:00に延長しました.
  • 主催: 電子情報通信学会北海道支部学生会
  • 共催:
    • 電子情報通信学会 室蘭工業大学 学生ブランチ
    • IEEE Muroran Institute of Technology Student Branch
    • IEEE Hokkaido University Student Branch

詳細は https://www.ieice.org/hokkaido/?page_id=1312 を参照ください.

問合せ先
令和5年度電子情報通信学会北海道支部学生会
インターネットシンポジウム事務局
E-mail: hokinsymp@hokkaido.ieice.org

令和5年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 企画セッション 学生交流会

10月28日,電気・情報関係学会北海道支部連合大会にあわせて学生交流会を以下の3支部による共同主催しました.

支部連合大会のお昼休みにはこだて未来大学I会場にて対面で実施しました.コロナ以降初の対面実施,事前登録による昼食の配布などもあり,49人と多くの学生に参加して頂くことができました.北海道大学・北見工業大学・室蘭工業大学・兵庫県立大学の4大学・計5名に学会活動や研究,各大学での生活についてなどを発表して頂きました.