北大札幌キャンパスにて9/6(日) 8:00-18:00に計画停電が実施されます.それに伴い
2015年9月5日(土) 18:00 から7日(月) 10:00
の期間,研究室の各種サービスを停止します.
投稿者「Hiroshi Tsutsui」のアーカイブ
北海道広域TLO通信 Vol.91
北海道広域TLO通信vol.91 (メールマガジン)ならびに北海道大学産学・地域協働推進機構のページで筒井准教授の研究が紹介されています.内容は北海道大学 研究シーズ集vol.2のものと同じです.
第28回 回路とシステムワークショップ 小・中学生向け夏休み研究体験 (論理ICを使った計算機の設計~電子工作で自分だけの計算機を作ろう!~)
8月3日4日に淡路夢舞台国際会議場にて開催された第28回 回路とシステムワークショップにて,筒井准教授がNTT有川勇輝さん,阪大劉載勲先生とともに小・中学生向け夏休み研究体験の1つのテーマ「論理ICを使った計算機の設計~電子工作で自分だけの計算機を作ろう!~」を担当しました.内容自体は前年同様で,石川高専の松本剛史先生とNECの細川晃平さんが作成された内容とほぼ同じものを実施しました(ICを用いて足し算をする内容).回路とシステムワークショップのC分科会実行委員や前委員(松本先生)に手伝って頂きました.
- 会場の様子
- 各種パーツ
- 各種パーツ
- 発表に来ていた京大の学生さん
- ケンシロウとユリア(海洋堂劇場)@広州料理海華
- よつばとダンボー(海洋堂劇場)@おみやげショップ鳴門千鳥
The Future of Mobile Networks: 5G and Beyond (メディアネットワーク特別講義第二, 2015年度) Lecture 3, 4 (13:00-16:15, Aug. 3)
7月27日(月)からThe Future of Mobile Networks: 5G and Beyondと題したメディアネットワーク特別講義第二(2015年度)を行っています.詳細はこちらを参照下さい.
8月3日(月)は第3回,第4回の講義が行われました.残り4回で最終回は8月24日(月)です.Gengfa Fang 先生は Macquarie University (Australia)の講師で,現在招へい教員・特任講師として来学しています.本講義は招へいプログラムの一つとして実施しています.
- Dr. Gengfa Fang
- Dr. Alia Asheralieva
Dr. Jantana Panyavaraporn が研究室に来られました
Jantana Panyavaraporn 先生(タイ王国 Burapha University)が外国人受託研修員として研究室所属になりました.
The Future of Mobile Networks: 5G and Beyond (メディアネットワーク特別講義第二, 2015年度)
7月27日(月)からThe Future of Mobile Networks: 5G and Beyondと題したメディアネットワーク特別講義第二(2015年度)を開始します.招へい教員・特任講師のGengfa Fang先生(Macquarie University, Australia)と特任助教Alia Asheralieva先生による全8回の英語による集中講義です.詳細はこちらを参照下さい.
RTSP 2015 and ISSCS 2015 at Romania
ルーマニアのクルジュ=ナポカ(Cluj-Napoca)にて7月6-7日に開催されたInternational Workshop on Recent Trends in Signal Processing (RTSP 2015)に,宮永教授がPlenary Speakerとして参加,発表を行いました.また,同国のヤシにて7月9-10日に開催されたInternational Symposium on Signals, Circuits and Systems (ISSCS 2015)にて,宮永教授がPlenary talkならびに研究成果の発表を行いました.
- Yoshikazu Miyanaga, “Robust Speech Recognition and its Robot Implementation,” International Workshop on Recent Trends in Signal Processing (RTSP), Cluj-Napoca, Romania, July 6-7 (Plenary Keynote), Jul. 2015.
- Yoshikazu Miyanaga, “High-Quality Video Communication over Wireless Systems,” International Symposium on Signals, Circuits and Systems (ISSCS), Iasi, Romania, July 9-10 (Plenary talk), Jul. 2015.
- Federico Ang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Incorporation of Time-Varying LP Cepstral Features in HMM-Based Isolated Word Speech Recognition,” Proceedings of International Symposium on Signals, Circuits and Systems (ISSCS), Jul. 2015.
- クルジュ=ナポカ(Cluj-Napoca)の空港.この街は,ルーマニア北西部の都市.
- クルジュ=ナポカのダウンタウンにあった教会.
- クルジュ=ナポカの街の中心にある中央広場.
- クルジュ=ナポカの街の教会堂(ドゥオーモ).
- クルジュ=ナポカの街の教会堂(ドゥオーモ).
- 国際ワークショップRTSP2015のバンケット風景.キーノートの皆様と実行委員会の先生たち.
- ドラキュラ伯爵生誕の街.
- ドラキュラ伯爵生誕の街.
- ISSCS2015のオフィシャルホテル(グランドホテルトライアン).
- ヤシ技術大学のメインビルディング.国際会議ISSCS 2015主会場.
- 国際会議ISSCS 2015の受付風景.
- 国際会議ISSCS 2015のレセプション.
- 国際会議ISSCS 2015のバンケット.
Gengfa Fang招へい教員・特任講師着任
Gengfa Fang招へい教員・特任講師(Macquarie University, Australia)が情報通信ネットワーク研究室に着任しました.
北工会大運動会2015
6月26日(金)に開催された北工会運動会にメディアネットワークコースとして参加しました.80m走に出場した今井君は2位でゴールし,賞品(ヤキソバ)をゲット.リレーには今井君,今川博士研究員が登録選手として参加しました.
Alia Asheralieva特任助教着任
Alia Asheralieva特任助教が情報通信ネットワーク研究室に着任しました.