先日開催されたIEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウムにて,B4の榊が以下の発表に対して優秀発表賞を受賞しました.
- 榊 遥花, 田中 健志朗, 筒井 弘, 大鐘 武雄, “VGG16を用いたスケートボード走行音検知システムへのマルチコンディション学習適用による雑音ロバスト性向上,” 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, Feb. 2025.
先日開催されたIEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウムにて,B4の榊が以下の発表に対して優秀発表賞を受賞しました.
11月2日から3日にかけて北海道大学 大学院情報科学研究院にて開催された電気・情報関係学会北海道支部連合大会において,M2の田中,齊藤が研究発表を行いました.
また会期中には学生交流会が開催され,各大学の学生による大学紹介・研究紹介・学会活動紹介を通して,交流を深めました.本研究室から,IEEE Hokkaido University Student Branch
Chairの齊藤が司会進行を,Treasurerの石﨑がIEEE Student Branchの活動内容やブランチ設立のメリットに関してプレゼンテーションを行いました.
先日開催されたIEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウムにて,B4の清水が以下の発表に対して優秀発表賞を受賞しました.
10月28日から29日にかけて公立はこだて未来大学にて開催された電気・情報関係学会北海道支部連合大会において,M2 の Chimkono,國井,M1 の 田中,齊藤が研究発表を行いました.
また会期中には学生交流会が開催され,各大学の学生による大学紹介・研究紹介・学会活動紹介を通して,交流を深めました.本研究室からは,IEEE Hokkaido University Student Branch Char の M2 の國井が Student Branch の活動報告を中心としたプレゼンテーションを行いました.
10月16日から18日にシドニー工科大学(UTS)にて開催されたISICT 2023 (2023 International Symposium on Communication and Information Technologies)にて,博士課程の Haojiong Wang と M1 の平井が以下の発表を行いました.
2023年9月12日から15日に名古屋大学にて開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会にて,本研究室所属 M2 望月が研究成果の発表を行いました.なお,ソサイエティ大会は2019年の大阪大学開催以来の対面開催でした.IEICEの大会は例年,総合受付にて参加証と参加者キットを交換するようなスタイルだったように思うのですが,今回は総合受付自体が設置されておらず,参加票を自分で印刷して持参し,各セッション会場で配布される参加票ホルダーにいれてネームタグとして利用するスタイルになっていました.また,大会アプリが導入され,それを用いて論文を参照したりできるようになっていました.
先日開催されたIEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウムにて,B4の平井及びM2の熊木が以下の発表に対して優秀発表賞を受賞しました.
2月24日(金)から3月2日(木)にかけてオンラインにて開催されたIEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウムにおいて,M2の熊木,B4の平井が研究発表を行いました.
1月24日から25日にかけて前橋テルサ(群馬県前橋市)にてオンラインとのハイブリッド形式で開催された2023年1月無線通信システム研究会において,M2熊木が研究発表を行いました.本発表は,ニューラルネットワークを用いた短符号長Polar符号の復号に関する基礎的検討を行ったものです.
また,本発表において熊木が2022年度 通信システム研究会 初年度発表者コンペティテョン 優秀発表賞を受賞しました.
11月5日から6日にかけてオンラインにて開催された電気・情報関係学会北海道支部連合大会において,M2の加藤,熊木,M1の國井が研究発表を行いました.
また会期中にはIEEE Hokkaido University Student Branch,IEEE Muroran Institute of Technology Student Branch,電子情報通信学会 室蘭工業大学学生ブランチ主催の学生交流会が開催され,各大学の学生によるプレゼンテーションを通して,交流を深めました.本研究室からは,上記國井が司会を務め,IEEE Student Branch at Hokkaido University Treasurer としてプレゼンテーションを行いました.