投稿者「Hiroshi Tsutsui」のアーカイブ

第40回パルテノン研究会

9/29(月)に京都大学吉田キャンパスで開催された第40回パルテノン研究会にて筒井(准教授)が,研究会第40回記念特別企画の一部として「ミャンマーでのPARTHENON講習会実施報告」と題して,8月から9月にかけて開催・実施されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)についての報告を行いました.

  • 奥山 祐市, 尾上 孝雄, 泉 知論, 筒井 弘, “ミャンマーでのPARTHENON 講習会実施報告”, 第40回パルテノン研究会資料集, pp.15-18, Sep. 2014.

北楡会母校交流会・北海道大学工学系イノベーションフォーラム2014

北楡会母校交流会 (北海道大学工学系イノベーションフォーラム 2014 共催)にて George Mufungulwa がポスター発表をしました.

電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(研究専門委員会運営) (平成26年)

筒井(准教授)が電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ貢献賞(研究専門委員会運営)(スマートインフォメディアシステム研究専門委員会の運営および活動に関する貢献)を受賞しました.贈呈式は徳島大学で開催されたソサイエティ大会にて執り行われました.

Collaborative Work for Embedded Systems Training at the University of Yangon

ヤンゴン大学Universities’ Research Centre (URC)で開催されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)の一部に筒井准教授が参加し,研究内容の紹介,ハードウェア記述言語に関する講演ならびに演習を行いました.

PARE プログラム サマースクール 2014 デモンストレーション

PARE プログラムサマースクール 2014 の一環でデモンストレーション(ロビ,音声認識,FPGAを用いたリアルタイム動画像処理)を行いました.

AUN/SEED-Net CRI Meeting Again

先日のAUN/SEED-Net CRI Meetingに関連して,一部担当者はこの1週間情報通信ネットワーク研究室に滞在して作業を行っていたのですが,8/1(金)に今回の作業に関する報告会を開催しました.

AUN/SEED-Net CRI Meeting, July 2014

Supavadee Aramvith 先生(Chulalongkorn University)らとAUN/SEED-Net CRI (Collaborative Research Program with Industry)に関するMeetingを行いました.

タマサート大学(Thammasat University)からの先生方・学生来訪

タイ王国のタマサート大学(Thammasat University)のProf. Rachada Kongkachandraらが研究室を訪問されました.双方がプレゼンを行い,意見交換を行いました.

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(7/9-11)@北海道大学

2014年7月9日〜11日に北海道大学百年記念会館(札幌市)にて開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて,M2の梅原が以下の研究成果の発表を行いました.なお本研究会はシステムと信号処理サブソサイエティの研究会(回路とシステム(CAS),VLSI設計技術(VLD),信号処理(SIP),システム数理と応用研究会(MMS))との共催で開催され,筒井准教授が会場世話人を担当しました.

  • 梅原 雅人, 筒井 弘, 宮永 喜一, “MIMO-OFDM無線通信におけるRLSアルゴリズムを用いた耐ドップラーチャネル推定法,” 電子情報通信学会 信学技報, 9-11 Jul. 2014. [URL]