8/5に開催されたオープンキャンパスにおいて,高校生向けに研究室体験のイベントを行いました(デジタル回路設計体験〜コンピュータの基礎〜).本研究室の研究内容に関する説明のほか,論理ICを用いた簡単な計算機の工作を体験してもらいました.
投稿者「Hiroshi Tsutsui」のアーカイブ
学部3年生向け研究室見学 2018
Best Paper Award (ICEAST 2018)
Ei Ei Tun (在外学生)がICEAST 2018にて発表した以下の論文についてBest Paper Awardを受賞しました.
- Ei Ei Tun, Supavadee Aramvith, Yoshikazu Miyanaga, “Feature Reduction on Fuzzy SVM-Based Coding Unit Decision in HEVC,” Proceedings of International Conference on Engineering, Applied Sciences and Technology (ICEAST 2018), pp. 999-1002, Track 4 (Telecommunications, Computer Science, Instrumentation and Control, Electrical and Electronic Engineering), Jul. 2018.
Lecture about Macquarie University (Sydney), May 11
5月11日にMacquarie University (Sydney, Australia) のDr. Nikos Kopidakis,Ms. Yoko Kaitani をお招きして下記の内容を講演頂きました.
概要: マッコーリ大学の国際本部関係者をお呼びして,マッコーリ大学で実施しているダブルディグリー・コチュテルプログラムを紹介していただく.マッコーリ大学は,ダブルディグリー・コチュテルプログラムを実施している老舗で著名な大学として知られており,実施例も含めて,プログラムの概要を説明していただく.
RMUTT から2名の先生が訪問(Keeratiburt Kanchanasatian 先生,Chutima Prasartkaew 先生)
Rajamangala University of Technology Thanyaburi (Thailand) より Keeratiburt Kanchanasatian 先生,Chutima Prasartkaew 先生が研究室を訪問されました.しばらく研究室に滞在されます.
2017 IEEE Sapporo Section Student Paper Contest, Encouraging Prize
M1 渡辺 大詩が連合大会にて発表した以下の論文について2017 IEEE Sapporo Section Student Paper Contest, Encouraging Prizeを受賞しました.
- 渡辺 大詩, 池下 貴大, 筒井 弘, 今川 隆司, 宮永 喜一, “並列化を用いたLDPC Min-Sum復号器の高スループットハードウェア設計,” 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 102-103, Oct. 2017.
University of Technology Sydney (UTS) の Ying He 先生,Negin Shariati Moghadam 先生とのミーティング
GSBに関連して University of Technology Sydney (UTS) の Ying He 先生,Negin Shariati Moghadam 先生がしばらく滞在されています.2月27日には以下の学生が研究に関する発表を行い,学生も含めたミーティングを行いました.
- D2 Myat Hsu Aung
- JICA Trainee Ei Ei Tun
卒業論文発表会(平成29年度)
2/19(金)に本研究室の卒業論文発表会を開催しました.本年度の卒業論文は以下のとおりです.
- 平山 茉利子, アイパターンとミュラーマラー法によるシンボル同期の実測値を用いた評価, 北海道大学工学部情報エレクトロニクスコース卒業論文, 2018年2月.
- 片岸 由奈子, 適応的ブロックベース可逆圧縮方式のためブロック符号化情報の圧縮に関する検討, 北海道大学工学部情報エレクトロニクスコース卒業論文, 2018年2月.
- 高梨 陸, 音声感情認識システムのための音素情報と基本周波数を用いたニューラルネットワークの設計, 北海道大学工学部情報エレクトロニクスコース卒業論文, 2018年2月.
- 五味 真由佳, アクションカメラにより撮影されたプレゼンテーション動画像からのスライド抽出とそのアフィン変換を用いた歪み補正, 北海道大学工学部情報エレクトロニクスコース卒業論文, 2018年2月.
写真,撮り忘れました.
修士論文説明会(平成29年度)
2/6(火)に情報科学研究科メディアネットワーク専攻の修士論文説明会が開催されました.当研究室からは以下の修士論文に関する説明が行われました.
- 池下 貴大, MIMO-OFDM通信のハードウェア向けMIMO検出における低演算量最尤推定検出手法, 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻修士論文, 2018年2月.
- 杉山 健太, 変分法を用いた透過マップ推定を利用したヘイズ除去のハードウェア実装, 北海道大学大学院情報科学研究科メディアネットワーク専攻修士論文, 2018年2月.
写真,撮り忘れました.
An unbiased approach for sifting through big data
Matteo Convertino 先生の以下の論文が公開されました.
- Joseph L. Servadio, Matteo Convertino, “Optimal information networks: Application for data-driven integrated health in populations,” Science Advances, Vol. 4, No. 2, Feb. 2018.
詳細は以下を参照ください.
- https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-02/hu-aua020118.php
- https://techxplore.com/news/2018-02-unbiased-approach-sifting-big.html
- https://www.techexplorist.com/researchers-developed-unbiased-approach-sifting-through-big-data/11323/
- https://www.global.hokudai.ac.jp/blog/an-unbiased-approach-for-sifting-through-big-data/
- http://advances.sciencemag.org/content/4/2/e1701088