12/20(火)に研究室の新メンバー(学部3年生とMyat Hsu Aungさん)の歓迎会ならびにカエカネルポン ブーンセム先生の歓送会を兼ねた忘年会を行いました.
投稿者「Hiroshi Tsutsui」のアーカイブ
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, Annual Summit and Conference 2016 (APSIPA ASC 2016)
2016年12月13〜16日に韓国済州(Jeju)島にて開催されたAsia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) Annual Summit and Conference (ASC) 2016にてD2のDabwitso Kasaukaが以下の発表を行いました(12/14発表).
- Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Seijiro Imai, Takashi Imagawa, Hiroyuki Okuhata, Yoshikazu Miyanaga, “Image Smoothing in the Spatial Domain Using Multigrid Conjugate Gradient Methods Based on Accelerated Iterative Shrinkage,” Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), Dec. 2016.
来年は2016年12月13-15日にマレーシアクアランプールで開催(APSIPA ASC 2017),その翌年はハワイでの開催とのことです.
学部3年生向け研究室見学 2016
電子情報通信学会中国支部専門講習会(次世代映像無線通信システム)
11月11日(金),鳥取大学鳥取キャンパス 共通教育棟3階 C31にて電子情報通信学会中国支部専門講習会(次世代映像無線通信システム)が開催されました.宮永教授,筒井准教授が講演を行いました.
- 鳥取砂丘コナン空港
- 鳥取砂丘コナン空港
- 鳥取砂丘コナン空港
- 鳥取駅南口ロータリー
- 鳥取大学前駅
- 電子情報通信学会中国支部専門講習会会場,鳥取大学鳥取キャンパス 共通教育棟3階 C31
- 笹岡直人先生 (鳥取大学)
- 伊藤 良生 先生 (鳥取大学)
- 宮永 喜一 先生 (北海道大学)
- 尾上 孝雄 先生 (大阪大学)
- 吉澤 真吾 先生 (北見工業大学)
- 黒崎 正行 先生 (九州工業大学)
2016 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2016)
10月24日から27日にかけてタイ王国プーケットで開催された 2016 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2016) にてアリア先生およびM2の今井が以下の発表を行いました.
- Alia Asheralieva, Yoshikazu Miyanaga, “Multi-Agent Q-Learning for Autonomous D2D Communication,” Proceedings of International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), Oct. 2016.
- Seijiro Imai, Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Takashi Imagawa, Hiroyuki Okuhata, Yoshikazu Miyanaga, “Processing Time Reduction of Tone Mapping Based on Iterative Shrinkage Smoothing Using Parallel Processing,” Proceedings of International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), Oct. 2016.
Regional Conference on Computer and Information Engineering (RCCIE 2016)
10月3-4日にYangon Technological University で開催された Regional Conference on Computer and Information Engineering (RCCIE 2016) にて宮永教授が以下のKeynote Talkを行いました.
- Yoshikazu Miyanaga, “Robust Speech Recognition with New Time-Varying Speech Features,” Regional Conference on Computer and Information Engineering (RCCIE 2016), Oct. 2016.
電子情報通信学会ソサイエティ大会 (9/20-23) @北海道大学
2016年9月20日から23日に北海道大学(札幌市)にて開催された電子情報通信学会ソサイエティ大会にて,本研究室所属 D3 George Mufungulwa と M1 杉山が研究成果の発表を行いました.また本研究室の学生の一部が受付・会場等のスタッフとして参加しました.
- George Mufungulwa, Hiroshi Tsutsui, Alia Asheralieva, Yoshikazu Miyanaga, “Robust Speech Recognition using MFCC with Triangular Mel Filtered Time Varying LPC,” IEICE Society Conference, A-15-10, Sep. 2016.
- 杉山 健太, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一, “変分法を用いた透過マップ推定によるヘイズ除去の一検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, A-15-18, Sep. 2016.
北海道大学工学系イノベーションフォーラム2016 (北楡会・北海道大学情報系交流会)
北海道大学工学系イノベーションフォーラム 2016 (2016年度北楡会・北海道大学情報系交流会共催)にてM1上坂がAn Accuracy Evaluation of Motion-Compensated Frame Interpolation Using High-Resolution Video and High-Frame-Rate Videoと題したポスター発表をしました.
電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(ソサイエティ運営) (平成28年)
筒井(准教授)が電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ貢献賞(ソサイエティ運営)(基礎・境界ソサイエティ「事業担当幹事」としての貢献)を受賞しました.贈呈式は北海道大学で開催されたソサイエティ大会にて執り行われました.写真が手元にないので,代わりに畠中先生(阪大)(貢献賞(その他の事業))の受賞の様子.
2016 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2016)
9/14-17にタイ王国アユタヤにて開催された2016 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2016)にて宮永教授ならびにM1上坂が研究成果に関する発表を行いました.
- Htoo Maung Maung, Supavadee Aramvith, Yoshikazu Miyanaga, “Improved Region-of-Interest based Rate Control for Error Resilient HEVC Framework,” Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), Sep. 2016.
- Hiroki Uesaka, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “An Accuracy Evaluation of Motion-Compensated Frame Interpolation Using High-Resolution Video and High-Frame-Rate Video,” Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), Sep. 2016.