Conference/Workshop」カテゴリーアーカイブ

The 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2016)

2016年7月10〜13日に沖縄県那覇市で開催されたThe 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2016)にてD3のGeorge MufungulwaとM2の張 文亨 (Wenheng Zhang)が以下の発表を行いました.

  • George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Speech Recognition using MFCC with Time Varying LPC for Similar Pronunciation Phrases,” The 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), Jul. 2016.
  • Wenheng Zhang, Alia Asheralieva, Yoshikazu Miyanaga, “The optimum power allocation method in the uplink of OFDMA system,” The 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), Jul. 2016.

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(6/9-10)@釧路市観光国際交流センター

6/9-10に釧路市観光国際交流センターにおいて開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて,博士後期課程のGeorge MufungulwaとM2の朱が以下の研究成果の発表を行いました.

  • Na Zhu, Yoshikazu Miyanaga, Hiroshi Tsutsui, Masumi Watanabe, “Two-steps Process Speech Recognition System for Similar Pronunciation Phrases under Noise Environment,” IEICE Technical Report, Vol. 116, No. 81, pp. 61-64, SIS2016-12, 9-10 Jun. 2016.
  • George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “New Speech Features Based on time-varying LPC for Robust Automatic Speech Recognition,” IEICE Technical Report, Vol. 116, No. 81, pp. 55-59, SIS2016-11, 9-10 Jun. 2016.

平成27年度(第78回)電子情報通信学会学術奨励賞(今井誠二郎)

M1の今井誠二郎君が2015年のIEICEソサイエティ大会での以下の発表に対して学術奨励賞を受賞しました.授賞式は九州大学伊都新キャンパスにて開催された総合大会の3日目,3/17(木)にプレナリーセッションの最後に執り行われました.

  • 今井 誠二郎, カサウカ ダブィソ, 今川 隆司, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 宮永 喜一, “繰り返し縮小画像平滑化を用いた画像補正の計算量削減,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会, p. 144, A-20-4, Sep. 2015.

平成27年度 IEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウム 優秀発表賞受賞(青木 皓)

先日開催された平成27年度IEICE北海道支部学生会インターネットシンポジウムにてM1の青木が以下の発表に対して優秀発表賞を受賞しました.

  • 青木 皓, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一, “無線カメラシステムを用いた 3 次元再構成の通信量削減に向けた一評価,” 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, Feb. 2016.

平成27年度 IEICE北海道支部学生会 インターネットシンポジウム

2/17(水)から2/23(火)にかけて開催された平成27年度IEICE北海道支部学生会インターネットシンポジウムにてM1の今井と青木が以下の発表を行いました.

  • 今井 誠二郎, カサウカ ダブィソ, 今川 隆司, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 宮永 喜一, “繰り返し縮小画像平滑化のマルチコアプロセッサによるフレーム単位並列化の評価,” 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, Feb. 2016.
  • 青木 皓, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一, “無線カメラシステムを用いた 3 次元再構成の通信量削減に向けた一評価,” 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, Feb. 2016.

JST 北海道地域3大学1高専1公設試 新技術説明会

2016年1月19日にJST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)で開催されたJST北海道地域3大学1高専1公設試 新技術説明会にて准教授筒井が以下の題目の発表を行いました.

  • 筒井 弘, 補間技術を用いた適応的高品位映像撮像技術, JST 北海道地域3大学1高専1公設試 新技術説明会, Jan 2015.

Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, Annual Summit and Conference 2015 (APSIPA ASC 2015)

2015年12月16〜19日に香港The Hong Kong Polytechnic University (香港理工大学)にて開催されたAsia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) Annual Summit and Conference (ASC) 2015にてD1のDabwitso Kasaukaが以下の発表を行いました(12/19発表).

  • Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Okuhata, Takashi Imagawa, Yoshikazu Miyanaga, “Image Smoothing Using Spatial Iterative Methods Based on Accelerated Iterative Shrinkage,” Proceedings of Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), pp. 779-783, 16-19 Dec. 2015.

また宮永教授が以下の講演をInvited Overview Sessionで行いました(12/18発表).

  • Yoshikazu Miyanaga, “A MIMO-OFDM System for High-Quality Video Communication,” Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), p. 1224, Invited Overview Session, 16-19 Dec. 2015.

APSIPAの本部は香港に設置されているのですが,APSIPA創設以来初めての本部地域での開催だったそうです.来年は2016年12月13-16日に韓国のJeju島(済州島)で開催(会場で配布されていたCFPをスキャンしたもの),その翌年はマレーシアでの開催とのことです.

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(12/3-4)@まつや千千,福井あわら温泉

12/3-4にまつや千千(福井県あわら温泉)において開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて,M2の岩田,M1の青木,今井,上坂,鴻上が以下の研究成果の発表を行いました.

  • 岩田祐之,梅原雅人,今川隆司,筒井弘,宮永喜一,”MIMO-OFDMにおける遅延相関と中央相関に基づいた高精度シンボルタイミング検出法の評価”,電子情報通信学会 信学技報, Vol. 115, No. 348, pp. 73-76, SIS2015-29, 3-4 Dec. 2015.
  • 青木皓,今川隆司,筒井弘,宮永喜一,”複数のカメラを用いた3次元再構成における適切な画像選択のための一評価”,電子情報通信学会 信学技報, Vol. 115, No. 348, pp. 53-56, SIS2015-29, 3-4 Dec. 2015.
  • 今井誠二郎,カサウカダヴィソ,今川隆司,筒井弘,奥畑宏之,宮永喜一,”複数プロセスを用いた繰り返し縮小画像平滑化の処理時間削減”,電子情報通信学会 信学技報, Vol. 115, No. 348, pp. 57-60, SIS2015-29, 3-4 Dec. 2015.
  • 上坂浩貴,今川隆司,筒井弘,宮永喜一,”高解像度動画像及び高フレームレート動画像を用いたフレーム補間手法の精度評価”,電子情報通信学会 信学技報, Vol. 115, No. 348, pp. 89-94, SIS2015-29, 3-4 Dec. 2015.
  • 鴻上慎吾,今川隆司,筒井弘,宮永喜一,”KLT法に基づくグローバルモーション推定と背景差分法による動領域検出における縮小画像を用いた計算量削減”,電子情報通信学会 信学技報, Vol. 115, No. 348, pp. 95-98, SIS2015-29, 3-4 Dec. 2015.

平成27年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会

10/7(土),8(日)に北見市の北見工業大学にて開催された平成27年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会にてM2の岩田・張が研究成果に関する発表を行いました.

  • 岩田 祐之, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一, “MIMO-OFDMにおける高精度シンボルタイミング検出法の実測値を用いた評価,” 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, Nov. 2015.
  • Wenheng Zhang, Alia Asheralieva, Gengfa Fang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “A Power Allocation Method in OFDMA System,” Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Hokkaido, Nov. 2015.

電子情報通信学会北海道支部専門講習会(次世代映像無線通信ネットワークについて)

10月16日(金),北海道大学フロンティア応用化学研究棟レクチャーホールにて電子情報通信学会北海道支部専門講習会(次世代映像無線通信ネットワークについて)が開催されました.座長は宮永教授,筒井准教授の講演もありました.