Conference/Workshop」カテゴリーアーカイブ

第40回パルテノン研究会

9/29(月)に京都大学吉田キャンパスで開催された第40回パルテノン研究会にて筒井(准教授)が,研究会第40回記念特別企画の一部として「ミャンマーでのPARTHENON講習会実施報告」と題して,8月から9月にかけて開催・実施されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)についての報告を行いました.

  • 奥山 祐市, 尾上 孝雄, 泉 知論, 筒井 弘, “ミャンマーでのPARTHENON 講習会実施報告”, 第40回パルテノン研究会資料集, pp.15-18, Sep. 2014.

北楡会母校交流会・北海道大学工学系イノベーションフォーラム2014

北楡会母校交流会 (北海道大学工学系イノベーションフォーラム 2014 共催)にて George Mufungulwa がポスター発表をしました.

Collaborative Work for Embedded Systems Training at the University of Yangon

ヤンゴン大学Universities’ Research Centre (URC)で開催されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)の一部に筒井准教授が参加し,研究内容の紹介,ハードウェア記述言語に関する講演ならびに演習を行いました.

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(7/9-11)@北海道大学

2014年7月9日〜11日に北海道大学百年記念会館(札幌市)にて開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて,M2の梅原が以下の研究成果の発表を行いました.なお本研究会はシステムと信号処理サブソサイエティの研究会(回路とシステム(CAS),VLSI設計技術(VLD),信号処理(SIP),システム数理と応用研究会(MMS))との共催で開催され,筒井准教授が会場世話人を担当しました.

  • 梅原 雅人, 筒井 弘, 宮永 喜一, “MIMO-OFDM無線通信におけるRLSアルゴリズムを用いた耐ドップラーチャネル推定法,” 電子情報通信学会 信学技報, 9-11 Jul. 2014. [URL]

The 2014 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2014)

6月1日~5日にオーストラリアのメルボルンで開催されたInternational Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2014)にて、博士の2年生のAngが以下のポスター発表を行いました。

  • Federico Ang, Yoshikazu Miyanaga, Rowena Cristina Guevara, Rhandley Cajote, Michael Gringo Bayona, “Open Domain Continuous Filipino Speech Recognition with Code-Switching,” Proceedings of the 2014 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS), pp. 2301-2304, 1-5 June, 2014.

6th International Symposium on Communications, Control, and Signal Processing (ISCCSP 2014)

5月21日~23日にギリシャのアテネで開催された6th International Symposium on Communications, Control, and Signal Processing (ISCCSP 2014)にて、宮永教授が以下の発表を行いました。

  • Hiroki Iwaizumi, Masahiro Sugitani, Baiko Sai, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Video Wireless Communication Based on High Speed 8×8 MIMO-OFDM System,” Proceedings of International Symposium on Communications, Control, and Signal Processing (ISCCSP), pp. 627-630, 21-23 May. 2014.

2014年電子情報通信学会総合大会

新潟大学で開催された電子情報通信学会総合大会において,3月20日にB-5. 無線通信システムA (移動通信)のセッションにてIDMA (Interleave Division Multiple Access) の屋外実験結果に関する発表を行いました.

  • 畑川 養幸, 小西 聡, 吉澤 真吾, 岩泉 洋紀, 引山 裕貴, 筒井 弘, 宮永 喜一, “IDMA屋外伝送実験の概要,” 電子情報通信学会総合大会, p.439, Mar. 2014.
  • 引山 裕貴, 岩泉 洋紀, 吉澤 真吾, 畑川 養幸, 小西 聡, 筒井 弘, 宮永 喜一, “屋外伝送実験によるIDMA方式の特性評価,” 電子情報通信学会総合大会, p.440, Mar. 2014.
  • 吉澤 真吾, 畑川 養幸, 小西 聡, 引山 裕貴, 岩泉 洋紀, 筒井 弘, 宮永 喜一, “IDMA屋外伝送実験における受信ダイバーシチ効果,” 電子情報通信学会総合大会, p.441, Mar. 2014.

6th AUN/SEED-Net Regional Conference on Electrical Engineering (RC-EE)

3月4-5日にマラヤ大学(University of Malaya, Universiti Malaya)で開催された 6th AUN/SEED-Net Regional Conference on Electrical and Electronics Engineering (RC-EEE) にて宮永教授,筒井准教授が以下の招待講演(Invited Speeches)を行いました.

  • Yoshikazu Miyanaga, “Robust Speech Recognition and its Low Power Consumption LSI Design,” 6th AUN/SEED-Net Regional Conference on Electrical and Electronics Engineering (RC-EEE), Mar. 2014.
  • Hiroshi Tsutsui, “Design of Variational Based Realtime Retinex Image Enhancement IP Core,” 6th AUN/SEED-Net Regional Conference on Electrical and Electronics Engineering (RC-EEE), Mar. 2014.

スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会(12/12-13)@鳥取

2013年12月12日〜13日にとりぎん文化会館(鳥取市)にて開催されたスマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にてM2の岩泉と杉谷が研究成果の発表を行いました.

  • 岩泉 洋紀, 杉谷 将宏, 斉 培恒, 筒井 弘, 宮永 喜一, “ASIPを用いた高精度8×8 MIMO-OFDMシステムの設計,” 電子情報通信学会 信学技報, Vol. 113, No. 343, pp. 35-40, SIS2013-33, 12-13 Dec. 2013.
  • 杉谷 将宏, 岩泉 洋紀, 斉 培恒, 筒井 弘, 宮永 喜一, “9ステップ型MIMO検出器を用いた8×8MIMO-OFDMシステムの開発,” 電子情報通信学会 信学技報, Vol. 113, No. 343, pp. 41-46, SIS2013-34, 12-13 Dec. 2013.

2013 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2013)

11月12日から15日にかけて沖縄那覇で開催された 2013 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS 2013) にてM2の井上が以下の発表を行いました.次のISPACS 2014はマレーシア・クチンでの開催です.

  • Yuya Inoue, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Study of PAPR Reduction Using Coded PTS in 8×8 MIMO-OFDM Systems,” Proceedings of International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), pp. 363-368, Nov. 2013.