1/27(水)の17:00から,情報科学研究科11階大会議室(11-17)にてFederico Mendoza Angの公開論文説明会が開催されました.博士論文の題目は以下の通りです.
- Federico Ang, A Study of Noise-Robust Speech Recognition and Time-Varying Speech Features (時変音声特徴抽出とロバスト音声認識に関する研究), 2016.
1/27(水)の17:00から,情報科学研究科11階大会議室(11-17)にてFederico Mendoza Angの公開論文説明会が開催されました.博士論文の題目は以下の通りです.
1月22日(金)に開催された北工会(雪中)綱引き大会に准教授筒井,今川博士研究員,M1今井がメディアネットワークコースのメンバーとして参加しました.雪が降る中綱引きが行われなしたが,残念ながらメディアネットワークからの参加者が不足していたこともあり,一回戦にてあえなく敗退しました.
2016年1月19日にJST東京本部別館1Fホール(東京・市ケ谷)で開催されたJST北海道地域3大学1高専1公設試 新技術説明会にて准教授筒井が以下の題目の発表を行いました.
2015年12月16〜19日に香港The Hong Kong Polytechnic University (香港理工大学)にて開催されたAsia-Pacific Signal and Information Processing Association (APSIPA) Annual Summit and Conference (ASC) 2015にてD1のDabwitso Kasaukaが以下の発表を行いました(12/19発表).
また宮永教授が以下の講演をInvited Overview Sessionで行いました(12/18発表).
APSIPAの本部は香港に設置されているのですが,APSIPA創設以来初めての本部地域での開催だったそうです.来年は2016年12月13-16日に韓国のJeju島(済州島)で開催(会場で配布されていたCFPをスキャンしたもの),その翌年はマレーシアでの開催とのことです.
12/3-4にまつや千千(福井県あわら温泉)において開催された電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム(SIS)研究会にて,M2の岩田,M1の青木,今井,上坂,鴻上が以下の研究成果の発表を行いました.
11/10(火)に研究室の新メンバー(Mr. Mathias Bodner, Mr. Chien-Hao Huang)の歓迎会と大学院入試の慰労会を兼ねた飲み会を行いました.試験の苦労を労いつつ海外からの新メンバーとの交流も楽しみ,良い会となりました.
10/7(土),8(日)に北見市の北見工業大学にて開催された平成27年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会にてM2の岩田・張が研究成果に関する発表を行いました.
10月16日(金),北海道大学フロンティア応用化学研究棟レクチャーホールにて電子情報通信学会北海道支部専門講習会(次世代映像無線通信ネットワークについて)が開催されました.座長は宮永教授,筒井准教授の講演もありました.
10/7-9 に奈良にて開催されたISICT 2015 (International Symposium on Communication and Information Technologies) にて,宮永教授が共著の以下の発表が行われました.