学部3年生向け研究室見学 2014

学部3年生向けの研究室見学を受け付けています.

  • 場所: 情報科学研究科棟11階(最上階) 南側
    11-16 (情報通信ネットワーク研究室学生部屋)
  • 日時: 以下の時間に修士1年の学生が11-16に待機してますので,適当な時間に訪問下さい.
    • 11/11(火) 13:00-14:30
    • 11/12(水) 14:30-16:30
    • 11/13(木) 16:30-18:00
    • 11/14(金) 13:30-18:00
    • 11/17(月) 13:00-18:00
    • 11/18(火) 13:00-14:30
    • 11/19(水) 13:00-16:30
    • 11/20(木) 16:30-18:00

情報科学研究科棟11階

SISA Best Student Paper Award (SISA 2014) 受賞

梅原(M2)がSISA 2014にて発表した以下の論文についてSISA Best Student Paper Awardを受賞しました.

  • Masahito Umehara, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “An Approach of Doppler-Tolerant Channel Estimation Using RLS Algorithm for MIMO-OFDM Systems,” Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), pp. 197-202, Oct. 2014.

2014 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2014)

10/8-10にホーチミン市にて開催された2014 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2014)にてM2の梅原が研究成果に関する発表を行いました.

  • Masahito Umehara, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “An Approach of Doppler-Tolerant Channel Estimation Using RLS Algorithm for MIMO-OFDM Systems,” Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), pp. 197-202, Oct. 2014.

第40回パルテノン研究会

9/29(月)に京都大学吉田キャンパスで開催された第40回パルテノン研究会にて筒井(准教授)が,研究会第40回記念特別企画の一部として「ミャンマーでのPARTHENON講習会実施報告」と題して,8月から9月にかけて開催・実施されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)についての報告を行いました.

  • 奥山 祐市, 尾上 孝雄, 泉 知論, 筒井 弘, “ミャンマーでのPARTHENON 講習会実施報告”, 第40回パルテノン研究会資料集, pp.15-18, Sep. 2014.

学部1年生向けコース紹介(2014年9月)

9/25(木)、教養棟にて一年生向けのコース紹介が行われました。100人以上の一年生がメディアネットワークコースの教室を訪れていたようです。

北楡会母校交流会・北海道大学工学系イノベーションフォーラム2014

北楡会母校交流会 (北海道大学工学系イノベーションフォーラム 2014 共催)にて George Mufungulwa がポスター発表をしました.

電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ 貢献賞(研究専門委員会運営) (平成26年)

筒井(准教授)が電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ貢献賞(研究専門委員会運営)(スマートインフォメディアシステム研究専門委員会の運営および活動に関する貢献)を受賞しました.贈呈式は徳島大学で開催されたソサイエティ大会にて執り行われました.

Collaborative Work for Embedded Systems Training at the University of Yangon

ヤンゴン大学Universities’ Research Centre (URC)で開催されたCollaborative Work for Embedded Systems Training (Phase-2) (8/20-9/5)の一部に筒井准教授が参加し,研究内容の紹介,ハードウェア記述言語に関する講演ならびに演習を行いました.

PARE プログラム サマースクール 2014 デモンストレーション

PARE プログラムサマースクール 2014 の一環でデモンストレーション(ロビ,音声認識,FPGAを用いたリアルタイム動画像処理)を行いました.