2018 International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC 2018)

ところで,昨年のISMAC 2018の様子です.Matteo Convertino准教授が以下のキーノートを行い,

  • Matteo Convertino, “Optimal Information Networks: from Data Analysis to Design of Complex Systems,” Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), Aug. 2018.
    学生が以下の発表を行いました.

  • Yu Tian, Jiayue Tang, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Robust Children Isolated Speech Recognition System Using RSA and RSF,” Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), pp. 113-116, Aug. 2018.
  • Jiayue Tang, Yu Tian, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “Keyword Detection Using F0-VAD in Robust Isolated Phase Recognition System,” Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), pp. 121-124, Aug. 2018.
  • Yunako Katagishi, So Tsuyuguchi, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, “An Evaluation of Entropy Coding Approaches in Block-Based Adaptive Lossless Image Coding Method for Embedded Systems,” Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), Aug. 2018.

また,札幌に滞在中のNegin Shariati先生(UTS)もHighly Sensitive Rectifiers for Ambient RF Energy Harvestingと題した発表を行いました.

オープンキャンパス2019 研究室体験

8/5に開催されたオープンキャンパスにおいて,高校生向けに研究室体験のイベントを行いました(デジタル回路設計体験〜コンピュータの基礎〜).本研究室の研究内容に関する説明のほか,論理ICを用いた簡単な計算機の工作を体験してもらいました.

学部1年生向けコース紹介(2019年2月)

2月6日(水)に学部学科紹介にてメディアネットワークコースの一研究室として、情報通信ネットワークの研究室を一年生に説明紹介しました。

研究室の忘年会と歓迎会

12月11日(火)に研究室の忘年会と新メンバー(3年生4名:髙杉 豪 君,八杉 拓哉 君,大塚 祐大 君,鈴木 仁楓 君)の歓迎会を行いました.

学部3年生向け研究室見学 2018

学部3年生向けの研究室見学を受け付けています.

  • 場所: 情報科学研究科棟11階(最上階) 南側 11-16 (情報通信ネットワーク研究室学生部屋)
  • 日時: 以下の時間に修士1年の学生(代表: 片岸)が居室に待機してます(これ以外の時間でも対応可能です).
    • 10/19(金) 16:30-18:00
    • 10/22(月) 16:30-18:00

情報科学研究科棟11階(最上階)

学部1年生向けコース紹介(2018年9月)

9月26日(水)に学部学科紹介にてメディアネットワークコースの一研究室として、情報通信ネットワークの研究室を一年生に説明紹介しました。

Best Paper Award (ICEAST 2018)

Ei Ei Tun (在外学生)がICEAST 2018にて発表した以下の論文についてBest Paper Awardを受賞しました.

  • Ei Ei Tun, Supavadee Aramvith, Yoshikazu Miyanaga, “Feature Reduction on Fuzzy SVM-Based Coding Unit Decision in HEVC,” Proceedings of International Conference on Engineering, Applied Sciences and Technology (ICEAST 2018), pp. 999-1002, Track 4 (Telecommunications, Computer Science, Instrumentation and Control, Electrical and Electronic Engineering), Jul. 2018.

ジンギスカンパーティー

6月26日(火)にChen Sovannさんの歓送会を兼ねたジンギスカンパーティーを行いました.

Lecture about Macquarie University (Sydney), May 11

5月11日にMacquarie University (Sydney, Australia) のDr. Nikos Kopidakis,Ms. Yoko Kaitani をお招きして下記の内容を講演頂きました.

概要: マッコーリ大学の国際本部関係者をお呼びして,マッコーリ大学で実施しているダブルディグリー・コチュテルプログラムを紹介していただく.マッコーリ大学は,ダブルディグリー・コチュテルプログラムを実施している老舗で著名な大学として知られており,実施例も含めて,プログラムの概要を説明していただく.

歓迎会・歓送会

5月10日(木)に,研究室の新メンバー(李 杰さん,王 雲喆さん,Nutkrita Ritrukさん)の歓迎会ならびに,Ei Ei Tunさんの歓送会を行いました.